2023.06.01
現代のビジネスは、非常に予測不可能で複雑な環境で運営されています。
市場環境の変動、急速な技術進歩、変化する消費者ニーズなどの要因が、企業が競争優位性を維持することを困難にしています。
したがって、変化に対応する能力は、ビジネスの生存にとって重要な要素となっています。
変動性、不確実性、複雑性、曖昧さに対応するため企業が自社環境や外部環境を分析し、不確実な時代を乗り越えるための戦略を策定し実行します。
不確実な時代で戦略実行や事業成長のためには、企業はいかにして、自社の「ヒト」「モノ」「カネ」を育成し、活用し、成長させるか求められています。
また、最近では、AIを活用することで新たなビジネスの機会を創出しようとする動きもあり、テクノロジーの進化や社会の変化に応じた企業の構造変化や人材育成、人材確保が重要になっています。
そこで、不確実な時代でも企業が成長するために人的資本経営が注目されています。
人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に引き出すことで、中長期的な企業価値向上につなげることです。
従業員の知識、スキル、経験、モチベーションなどを最大限に活用し、組織の成果を最大化することで、新たなテクノロジーや社会変化に適応できる人材を育成し、企業を持続的に成長させていきます。
目次
今回、心理的資本の認定資格を取得したきっかけは、株式会社Be&Doの橋本様(取締役/COO)との出会いと普段の伴走支援をおこなう中で、人材不足、人材育成の遅れ、マネジメント層不足、マネジメントの強化など、企業の成長に必要な人材面での課題について相談を受けることがありました。
そのような状況の中、心理的資本というものを知り、現在の支援サービス内容の強化になると感じました。
人的資本経営が注目されてい中で弊社のコンサルティングの品質向上、企業の成長に必要な支援範囲の拡大、現在、提供しているサービスと並行して人材面での課題に対しても実施できる点があり取得することにしました。
心理的資本という言葉自体あまり聞き慣れないかもしれませんが、人的資本や社会関係資本を土台から支える役割が心理的資本です。
人的資本とは、人材や知識、スキル、経験、ノウハウ、人脈など、組織にとって有益な資源のことです。
人的資本の活用により、企業は競争優位を得ることができ、例えば、人材の育成により、高度な技術や知識を持った人材を確保することができ、新しいサービスや製品の開発につながります。
人的資本の重要性を理解し、それを活用するためには、人材採用や教育研修、キャリア開発、報酬制度の改善など、様々な施策が必要です。
人的資本の活用により、企業には以下のようなメリットがあります。
人的資本を活用するためには、経営層がリーダーシップを発揮し、社員の心理的資本を育ていくことが重要です。
社会関係資本とは、個人やグループの間で相互に信頼や連帯を築きあげ、互いに支援しあう社会的な資源のことです。
人々の生活や活動に深く根ざしており、経済的、政治的、文化的な発展にも貢献するとされており、自分が興味を持つ分野や業界に関して、情報収集を積極的に行うことで、より専門的な知識や情報を得ることができたり、自分が持っている人脈やつながりを整理することで、どのような繋がりがあるのか、どのような役割を自分が担っているのかを把握できます。
このように、人的ネットワークを活用し、ビジネスや社会の発展・課題会解決・社会貢献につなげることができます。
心理的資本とは、私たちが生きていく上で欠かせない要素です。
困難な状況に直面した際に、自己効力感や意思や経路の力、柔軟な楽観力を持つことで、より良い結果やストレスやプレッシャーに対処する能力が向上し、問題解決や適応力が高まります。
また、心理的資本は仕事や人間関係においても重要ですので、成功や満足感を追求する上での鍵となる要素です。心理的資本は開発することが可能で安定しやすいと言われています。
心理的資本は、以下の要素から構成されます。
Hope(ホープ) 意思と経路の力
目標達成を実現させようとする意志力と、目標達成や問題解決のための道筋を思い描 き行動推進することができる力です。意思と経路の力を開発することで、困難な状況でも前向きに取り組むことができます。
Efficacy(エフィカシー) 自信と信頼の力
自分にもできそうだという行動を起こすことができる自信であり、自分自身を信頼する力です。周囲との信頼関係も重要です。Efficacy(エフィカシー)が高い人は、自分の目標を達成し、困難を乗り越える自信を持っています。
Resilience(レジリエンス) 立ち直り乗り越える力
困難や障害に直面したり、失敗や挫折による落ち込みを経験しても立ち直り、それまで以上に成長し、乗り越える力です。Resilience(レジリエンス)が高い人は、逆境に立ち向かい、再び立ち上がることができます。
Optimism(オプティミズム) 現実的で柔軟な楽観力
過去、現在、そして未来に対して現実的に肯定的な状況判断の視点・思考を持ち、柔軟に良い方向に捉えることができる力です。Optimism(オプティミズム)が高い人は、困難な状況でもチャンスや成長の可能性を見出すことができます。
心理的資本は、個人の心理的なリソースや能力を育成することで、ビジネス・日常生活での成功や幸福を追求するために必要な要素です。
スキルや知識の取得だけでなく、ネットワークだけでなく、物事をやり遂げようとする前向きな心の状態がパフォーマンスに影響するため、心理的資本は人的資本と社会関係資本との相乗効果で自己成長の促進やビジネスにおけるパフォーマンス発揮につながります。
継続的にこの3つの資本を好循環させていくことが重要になります。人的資本経営に注目し、心理的資本による個人の成長や企業の成長が、予測不可能な時代の中では必要なのではないかと思います。
また、今後は、心理的資本を活用したマネジメント手法を伴走支援のサービスとして提供していきます。ご興味のある方はぜひ、無料にてご相談可能ですのでお気軽にお問い合わせください。
内山直幸(CX Value Lab株式会社シニアコンサルタント)
業界最大手の広告代理店にてセールス、事業企画、マネジメント業務に従事、最大手フリマアプリ企業のカスタマーサービスのマネジメント、医療系スタートアップの事業推進を経て、CX Value Lab株式会社に入社。
SaaSベンチャー企業の支援や中小企業のカスタマーサクセス支援、カスタマーサポート支援、新規事業・DX化支援、組織マネジメントの伴走支援を行う。グロービス経営大学院大学卒業(経営学修士・MBA)
まずは資料請求から。無料の詳しい資料をお送りいたします。
以下のボタンをクリック!