2021.02.25
「自社にも、マーケティングが重要だと感じるが、実際にどうすれば良いのかよくわかっていない」
「使用される言葉も難しいので、どこから取り組めばよいかわからない」という方のために、マーケティングを行うえで非常によく使われる用語5つをご紹介いたします。
前回の【マーケティングにおいて重要なメールマーケティングについて重要なキーワード5選】の記事にはもう目を通していただけましたでしょうか?
よくわかっていない!まだみていない!という方はこちらからどうぞ↓
今回は【マーケティングにおいて重要なブログ運営について重要なキーワード5選】をご紹介いたします。
マーケティング用語をしっかりと理解・把握し、自社にとって今やるべきことは何かについて考えてみましょう。
オウンドメディア(Owned Media)とは「自社で保有するメディア」の総称のこと。
本来はパンフレットや自社サイト、自社で運営・情報発信を行うブログのようなサイトを意味します。
オウンドメディアを運営する目的は下記の2つです。
・ファーストコンタクト・製品・サービスを認知してもらうため
・企業、製品・サービス・を好きになってもらうため
オウンドメディアの運用・不安はたくさんあると思います。まずは「集客」を成功させ、その後は根気よくPDCAを繰り返し、サービスへの関心を上げ、成約まで進めるシナリオを実行し、軌道修正し、精度を上げていきましょう。
SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の略で、検索エンジンの検索結果のページ上位に自社サイトが表示されるよう、さまざまな施策を行うマーケティング戦略のひとつです。Googleなどの自然検索結果で、自社ページが表示されることにより、サービスや製品を知らないユーザーがページを見る機会を創出します。
SEO対策を行うことで下記のようなメリットがあります。
・集客力が高い
・一度順位が上がれば中長期的に流入が見込める
・流入に直接のコストがかからない
・ユーザーの意図が明確
しかし、「成果が出るまで時間がかかる」「順位変動リスク」があるなどの注意点があるため、そこを踏まえてSEOのためだけの施策を行わないように気をつけましょう。
SEO対策を行う恩恵を受けるためには、サイト内部の改善を続けるだけでなく、ウェブサイトやサービスの評判を高めたりするなどの施策を行う必要があります
CX Value Labでは下記のようなご提案を行っております。
◇SNSやリスティングなどのウェブ広告へのPDCAやアドバイス
◇SEOの準拠したコンテンツ作りや記事体系の整理
これらの施策はいち担当者だけでは完結できないため、部署を超えて組織全体で取り組む意識が重要です。難しく感じる方は、マーケティング施策に詳しい外部コンサルタントを巻き込んで実行しましょう。
詳細はCX Value Labへお問い合わせください。
MEOとは、Google Mapを対象とした地図エンジンにおいて最適化を図ることで、「ローカルSEO」ともよばれます。
たとえば、Google検索エンジンで「ラーメン」「内科」などと入力すると、近隣の店舗(病院)がマッピングされた地図の画像とともに検索結果に表示されます。
住所や電話番号、営業時間といった概要情報や口コミなども併せて表示されるため、地域密着で集客を考える店舗系ビジネスを展開する企業様には必須の施策となります。
CX Value Labの例「糸島 コンサルティング」検索結果
OGPとは、FacebookやTwitterなどのSNSでシェアした際に、設定したWEBページのタイトルやイメージ画像、詳細などを正しく伝えるための仕組みです。
OGPを適切に設定することで、どのようなページで何を伝えたいのかが明確になり、より多くの人に記事を見てもらうことが可能になります。
例えば、OGP設定をしていると以下の様にFacebookで該当するリンクの画像が表示されます。
OGP設定をしていなかった場合、TwitterやFacebookなどのSNS側が自動的に説明文や画像を表示してしまい、ページ内容がユーザーに正しく伝わらなくなります。
運営しているWEBサイトを、なるべく多くの方に見てもらい、自社の情報を届けるためにはOGP設定をしておいて損はないでしょう。
「トンマナ」とは「トーン&マナー」を略した呼び方です。
「トーン(tone)」には調子や色調、「マナー(manner)」には様式や作風という意味があります。つまり、トンマナとは色調や様式、つまりデザインやスタイルなどに一貫性をもたせるルールを指します。
企業のブランド戦略やWebデザインなどでも広く使われています。例えば、CX Value Labのコーポレートカラーは青色です。青色はクール・ビジネスライクなイメージを訴求しています。このようにトンマナを統一することで、自社の世界観を伝えるのです。
自社のブランディング・魅せ方についてお悩みの方はぜひ、トンマナに詳しいCX Value Labのコンサルタントへお問い合わせください。
以上、知って得する初心者向けマーケティング用語5選(ブログ編)をご紹介いたしました。
難しいと感じてしまう用語ですが、マーケティング施策を行う上で自社HPや検索エンジンへの対策など、自社の長期的な見込み客を獲得する上でブログの運営は重要課題となっています。
メールマーケティングの運用において困っている方はこちらの記事をご覧ください↓
「知って得する初心者向けマーケティング用語5選(メールマーケティング編)」
日本の中小企業では「約60%以上が企画や広報・ライティング・デザインなどを行うマーケティングの担当者をおいていない」というのが現状です。
そのような中小企業がマーケティング業務を行う上で陥りがちなポイントはこちら↓
「なぜ中小企業はマーケティングができない?普及しない4つの理由」
担当者が不在のなか、ブログやメルマガ運営においてマーケティング施策を成功させ「売れる仕組み作り」を行うためには、ご紹介した5つの用語以外の知識・豊富な経験を持ったコンサルタントとともに戦略を練っていくことが重要です。
「セミナー運営してみたいけど、なかなか自社で運営できない」
「運営するために人件費をまかなえない、自分たちでは時間をうまく割けるかわからない」
などのお悩みがある方、プロのマーケティングコンサルタントが在籍するCX Value Labにお任せください。セミナーの企画・運営・振り返りまで行い御社と集客〜成約まで伴走しサポートさせていただきます。ぜひお気軽にご相談いただけると幸いでございます。
まずは資料請求から。無料の詳しい資料をお送りいたします。
以下のボタンをクリック!