2021.08.31
株式会社 キャリアサプライさま Webサイト
平野 智子さま/代表取締役社長
【株式会社キャリアサプライさまの事業内容】
労働者派遣業・有料職業紹介事業・教育研修事業・委託事業
【今回のコンサルティング内容】
・MAツールを活用するための運用体制の構築に向けたマーケティングコンサルティング
※マーケティングオートメーション(MAツール)とは?
MA(マーケティングオートメーション)とは、新規客の獲得・見込み顧客の育成を通した収益の向上を目的とするマーケティング活動をサポートするツールです。また、お客様一人ひとりの興味関心に合わせたコミュニケーションができるので、良好な関係構築を継続的に行うために最適です。
※メルマガとは?
メルマガとは「メールマガジン」の略称で、Emailによって配信されるマーケティング手法の一つ。
成果がみえる化して分析できる!CX Value Labならではのメルマガ運用方法を覗いてみる↓↓
MA(マーケティングオートメーション)の運用支援についてのWebページを確認↓
以前は営業らしいことをせず、問い合わせに応えていれば数字は上がっていました。
反響営業がメインだったため「新規のお客様は自分たちで開拓して探すもの」という意識が社内には薄く、マーケティングの知識もない中で新型コロナウイルスが流行してしまい、突破口を探したい思いでCX Vakue Labさんに依頼しました。
私たちが扱っている人材総合サービスは無形商材なので、営業マンによる直接的な営業より顧客の反応が見えるマーケティングやHP更新・LP制作などのWeb関連を強化した方が効率的で、最終的に売上につながると感じました。
これからの時代、問い合わせを待つだけではなくて、自分たちが新たに提供できるサービスを考え試行錯誤しながらこちらからお客様を探していくことが重要なのだと感じています。
メルマガ作成においては、業界理解を深めた文章作成や、資料のダウンロードフォームなどの作成にも知恵を絞っていただき大助かりでした。HPへの導線作りなどトータルで提案してくれました。
CX Value Labさんの方でミーティングの前にご準備いただく議事録がよくまとまっていて会議がとても進めやすかったのを覚えています。
毎週ごとに私たちに行うべきタスクを整理しわかりやすく提示していただいたり、自分たちでも実行できるようタスクへの取り組み方を教えていただいたりしました。CX Value Lab社内での役割分担もしっかりされていて連携が取れている形は、コンサルタントの村岡さんのリーダーシップがあってこそなのだなと思いました。計画的かつ具体的ににターゲットへの施策を提案していただき、お問い合わせを獲得し、サービス提供を実現まで繋げることができました!
マーケティングの知識が体系的に身についたことに加え、自社で眠らせていた名刺に大きな価値があることに気が付かされ、メルマガ運用に大きく役立てることができました。単に、名刺を持っている・情報を知っているだけでは不十分で、「伝えるべきこと」「ほしいであろう提供できるもの」をメールにのせて定期的に配信すれば、顧客がどこで反応するか?なども確認できるので、こんな名刺の活用法があるのかと感心しました。
マーケティングオートメーションツールの導入・メルマガ運用を始めるにあたって、自社の情報を発信することが果たして受け入れられるのか心配でしたが、CX Value Labさんとカスタマージャーニーワークショップを通じて、目的やターゲットを洗い出せたので不安は解消されました。考え方がまとまり整理されたのだと思います。
自社の強みを客観的に分析することは、社内の視点からではなかなか難しいと思います。しかし、CX Value Labさんのコンサルティングを通して、34年間の歴史から語れる実績や人材業界の移り変わるトレンド・弊社を通じて転職した求職者の声など…さまざまな強みがあるということを再認識しました。
数ある人材ビジネスの中で、それをどうやって活かしていけるのか?これから向かうべき方向が少し見えてきました。CX Value Labさんと取り組まないとそれは見えてこなかったと思います。
中小企業診断士の方とお話しする際に、「マーケティング関連のことも分かるんですか!」とお褒めいただき、新たなサービス開発へ動き出すことができそうです。
例えば、職業訓練のオンライン授業を提供して対面での授業と必要に応じて使い分けられるハイブリッド型の教育事業や、オンライン専用のマンツーマン授業・カウンセリングサービスだったり…
マーケティングの知識を得たからこそ、オンラインのメリットを生かして新たなサービスの提供方法を柔軟に考えることができます。
それらのサービス内容を、メルマガ配信で顧客の反応を見ながら変化させ、どんどん広げていけそうです。若手向け・経営者向けにサービスを分け、ターゲットに合わせてより多くの人に届けられたらいいなと思っています。
マーケティング関連でどうすればいいかわからない・コロナ禍での営業方法を確立させたい、という方は、ぜひCX Value Labさんに頼ってみてください。ITに関してまったくの初心者である私たちでも数字が獲得できましたし、全体的に一体感あるコンサルティングをしていただいたので、依頼してよかったなと思います。
コンサルティングの活用は、気軽に出来るところの方が少ないと思いますが、取り組む価値があります。マーケティングオートメーションツールは、お客様を段階的に分けてアプローチできる優れたツールで、短期間で効果的に見込み客を見つけることができます。
平野社長、ありがとうございました。
「会社のサービス・製品・スタッフ・行ってきた内容が財産だったとしても、それをどんなふうに活用すればいいかということを当事者たちは気付かない。」とのこと。
弊社はMAツールを活用し、【実績(信頼性)×蓄積されたノウハウ】を組み合わせてお問い合わせにつなげる導線づくりを行います。単に「うちは実績があるんです・いいサービスなんです」では信ぴょう性に欠けますよね。しっかりとターゲットが求めるコンテンツとして仕上げ、最適なタイミングでお届けすることが重要なのです。
また、顧客に自分たちの会社認知だけでなく、その業界全体の知識を通じて、必要性を感じていただく。そういった顧客の育成ができることは、従来の営業方法との違いだと考えております。
CX Value Labは、企業理念や経営戦略上の課題を明確化し、企業が抱えているセールスやマーケティング上の課題を解決するコンサルティング会社です。業界に合わせて解決策や手法を提案するだけで終わりではなく、その方法が社内に定着するよう伴走します。
新型コロナウイルスの影響で、世の中はますます変化していきます。変化に対応するためにはまず「試行錯誤しながら正解を探す」ことが必要です。PDCAを回し、社員一人ひとりが積極性を持って取り組める「戦える、強い会社」にしていけるよう私たちがサポートさせていただきます。
御社の成功体験や製品力という武器を「今の時代おいて、効率的に収益を上げられる形にカスタマイズ」することで、まだしっかりと伸びる可能性があると思っております。マーケティングにおいて、「何から取り組めばいいのかわからないけど、変わらなければいけない…」「新しいことをしたいけど、やりっ放しになってしまわないか…?」等といった課題感や不安をお持ちの方、まずはご相談ください。Zoomでの無料相談も行っています。
最後までお読みいただきありがとうございました!